11月10日~13日の日程で、高校2年生が研修旅行を行っています。その様子を随時お伝えしていきます。
【グアムコース】(11/11 18:15更新)


marine activityに出発です♪ いい天気です(晴れ)
 
 
まずは説明を受けます。
 
 
青い空、青い海。いかにも「南国」です。
 
 
 
  
 
11月に海に入れるのは、さすが南国ですね。
南国につきものではありますが……。
 
 
突然のスコール。こうしたものもよい思い出になります。
 
 
現地の子とも交流。これも、いい経験です。
そして、夕食は二手に分かれます。
 
 
こちらはディナークルーズへ。
 
 
海上でのひととき。

普段なかなか経験できるものではありませんね。

ここにはなんと、サメがいるそうです……!
一方の、自由夕食コース。
 
 
たどたどしい英語でなんとか注文です。日本語が見えるのは気のせいということにしておきます。
 
 
なんとか「自力で」ありつけた夕食。いい思い出です。
【九州コース】(11/11 22:15更新)
朝も問題なくスタート。今日も一日研修を行います。

朝日がまぶしいです。

朝ご飯。今日も1日楽しみです。
 
 
今日は鹿児島市内の研修。みんな私服でホテルを後にしました。

先生たちはどこを回るのでしょうか。
 
 
お昼ご飯。鹿児島といえば黒豚!! とてもおいしかったです!
 
 
桜島と、桜島から見た鹿児島市内。いい眺めです。

ラーメン大好きなとある先生から。「鹿児島ラーメンです!」。
 
鹿児島の繁華街、天文館通り。名前だけ聞くと、天文台みたいですね。調べてみると江戸時代、第25代薩摩藩主・島津重豪が天体観測や暦の研究施設として「明時館」、別名「天文館」をこのあたりに作ったのが始まりのようです。
 
鹿児島中央駅をバックに 市電です。
このあと集合し、次の目的地に向かいます。
 
 
 
 
鹿児島中央駅にて。
 
 
新幹線で鳥栖に向かいます。

鳥栖につき、バスの車内でじゃんけん大会。なぜかというと……。
 
 
ガイドさんからの差し入れカステラ。残りを誰がもらうか、争奪戦でした。手に入れた生徒のうれしそうな顔といったら!

ハウステンボスです。
 
 
世界最大のジャンボテディベア。幸せになれるかもしれません?(なんとなく)
 
 
夕食は各自でとります。それにしても、イルミネーションがきれいですね。
 
 
ハウステンボス内「お菓子の城」にて。まだ2日目ですが、そろそろお土産のことも考え始めなければなりません……!
ご当地ならではの「こいつ」も登場です。

佐世保バーガーです。もう少しおいしそうな写真が撮れなかったのでしょうか?(笑い)

ご当地ならではといえば、カステラも長崎名物です。ハウステンボス内「カステラの城」。ここぞとばかりにお土産を買い求める生徒も出ています。
 
カラフルなテディーベアを買い求める生徒。(そういえばさっき大きなテディベアがいた!!)

カステラの城にある、カステラ。「カステラ娘です!」。このカステラ、食べられません。
楽しい時間も終わり、ホテルに戻ります。

班長会議の時間。そろそろ疲れも出てくる頃、今一度、気を引き締めていきましょう!
【沖縄コース】(11/11 22:05更新)
 
  
 
朝食です。リゾートバイキング。朝からちょっと豪華な気分です。
 
  
  
 
平和学習。平和の礎です。「戦争」を、少しでも知ることができたでしょうか。
 
 
ひめゆりの塔です。平和への祈りを込め、参拝しました。
昼食の時間。ほっと一息です。
 
 
道の駅「かでな」。こちらからは、米軍の嘉手納基地が一望できます。見渡す限り基地が広がっています。タイミングによっては航空機の離発着が見えるようですが、今回は見ることができませんでした。
 
 
沖縄コースでも、ビーチ体験。こちらもやはり南国です。
 
 
シュノーケリング。お魚にえさやりもできました。これも浜松では経験できないことですね。

2日目の夕食は、ビーチサイドレストランでのバイキングです。今日も一日お疲れ様でした。
