資料請求・各種申込

問い合わせ

地震発生時の対処基準

保護者の方へのお願い:

  • 混乱を避けるために、保護者から学校への問い合わせをしないでください。
  • 緊急時の連絡は通常は「さくら連絡網」やホームページにて行いますが、不測の事態の際には、通常の連絡手段が機能しない場合も想定されます。こうした際には、個々のご家庭の判断においてお子様の安全を最優先に対応してください。

【東海地震(南海トラフ地震)の注意情報・警戒宣言が発令された場合の対処基準】

登校前*登校しない。自宅で待機する。*警戒宣言が解除されたら登校する。
登下校中*関係機関の指示にしたがう。自宅に戻れる場合は、自宅で待機する。
在校中*授業等の活動を中止し、グラウンドに避難する。*家庭へ緊急配信システム(さくら連絡網)やHPで本校の対応を発信する。*原則は、生徒は学校で待機し、迎えに来た保護者に直接引き渡す。

【浜松市南部地区において「震度5強以上」の地震が起こった場合の対処基準】

登校前*休校とする。生徒は登校せず、近くの安全な場所に避難する。
登下校中*公共交通機関が停止した場合、関係機関の指示にしたがう。*近くの避難場所に避難する。
在校中*授業などの活動を中止し、教職員の指示に従ってグラウンドなどの安全な場所に避難する。*教職員の指示に従って、各生徒から保護者に対して可能な限り連絡を取る。
(携帯電話、電子メール、防災伝言ダイヤル171など)*家庭へ一斉配信メール(さくら連絡網)やHPで本校の対応を発信する。*公共交通機関が停止した場合は、学校で待機する。*安全が確認でき、公共交通機関が回復した場合は下校する。
※公共交通機関が回復できない場合は、学校で保護する。*電話やメールが不能の場合が考えられるため、保護者は安全確認後に来校していただき、生徒と一緒に帰宅する。
※保護者の迎えが不可能な場合は、学校で引き続き保護する。
総合グラウンド*高校生は篠原中学校へ、中学生は第五運送倉庫屋上へ駆け足で避難する。*原則として、引率教員の指示に従い最寄りの避難地で保護者に引き渡す。