10月28日から富山県で開催された全国小水力発電大会のプログラムである「日台ユースセッションWEB版小水力甲子園」にSDGs部代表生徒4名が参加しました。

このセッションでは、日本と台湾の高校計6校がオンラインで小水力発電など再生エネルギーについて議論しました。

各地域(台湾、富山、山形、長野、徳島、静岡)の高校生たちが再エネの普及や小水力の可能性について語り合うことができました。2050年脱炭素社会の実現に向けて有意義な議論を行うことができました。
10月28日から富山県で開催された全国小水力発電大会のプログラムである「日台ユースセッションWEB版小水力甲子園」にSDGs部代表生徒4名が参加しました。
このセッションでは、日本と台湾の高校計6校がオンラインで小水力発電など再生エネルギーについて議論しました。
各地域(台湾、富山、山形、長野、徳島、静岡)の高校生たちが再エネの普及や小水力の可能性について語り合うことができました。2050年脱炭素社会の実現に向けて有意義な議論を行うことができました。