9月14日(土)に浜松駅北口広場キタラで開催された、プロムナードコンサートに出演しました!
天候にも恵まれ、多くのお客様の前で演奏させていただくことができました。

「恋愛レボリューション21」では、中学1年生が初々しいダンスを披露しました。

「ありがとう」では、2名の生徒が歌い、学生らしいさわやかなハーモニーを響かせました。

そして、「フィンガーファイブメドレー」では、チアダンス部と共演し、演奏に華やかさが加わりました!
華やかなダンスにより、会場は大いに盛り上がりました!
チアダンス部のみなさん、ありがとうございました!このような部活動同士の交流は、お互いに良い刺激になりますね。

沢山の声援と笑顔をいただき、生徒たちの励みになりました!
これからも皆さんに笑顔にあふれる演奏をお届けできるよう、努力していきます!
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
Facebookページもご覧ください。
https://www.facebook.com/hamamatukaiseikanbrassband
9月14日(土)に、浜松駅北口広場キタラにて、プロムナードコンサートが行われます。
プロムナードコンサートは、浜松市内の小学生から大学生、社会人と、様々な吹奏楽団体による屋外コンサートです。
そのコンサートに私たち吹奏楽部も出演させていただくことになりました!
出演時間は、16:45~17:30です。
無料でお聴きいただけますので、ぜひ足をお運び下さい!
一所懸命演奏します!皆様のご来場お待ちしております。
8月24日(土)、本校カフェテリアにて日中音楽交流会が行われました。
中国から天津天使文化学校の学生が来校し、お互いに練習してきた楽曲を披露しました。
代表の生徒があいさつを行った後、中国語で曲目の紹介を行いました!発音が難しく大変でしたが何とか伝わったようです。

「川の流れのように」を含む計4曲を演奏しましたが、特に「恋愛レボリューション21」の際には、天津天使文化学校の学生の方々も混じってダンスを行い、大いに盛り上がりました!


天津天使文化学校の演奏では、アコーディオンや二胡、電子楽器による楽曲を披露してくださり、生徒たちは普段あまり耳にすることのない楽器の音色に聞き入っていました。また、「さくらさくら」や「蛍の光」など日本の曲も演奏してくださいました。


交流の時間には、各々が楽器の紹介や写真撮影を行い、楽しい時間を過ごすことができました。

最後は、皆別れが惜しく、バスまでお見送りをしました。

天津天使文化学校の学生の方々は、我々の演奏の最中、終始笑顔で、大きな拍手をくださり、演奏者に対する敬意を示していました。生徒たちも、その姿から多くの刺激と学びを得たようでした。
Facebookページもご覧ください。
https://www.facebook.com/hamamatukaiseikanbrassband
6月7・8日と本校の文化祭である「真澄祭」が行われました。
吹奏楽部もステージに立ち、定期演奏会で演奏をした曲を中心に披露しました!
校外で演奏をする機会は多々ありますが、校内で同級生や先輩後輩に聴いてもらう機会は滅多にありません。
友人たちの前で演奏を披露する姿は、どこか誇らしげでした。



16日には、「中部日本吹奏楽コンクール」に出場します!
一層気合いを入れて練習に励んで参ります!
Facebookページもご覧ください。
https://www.facebook.com/hamamatukaiseikanbrassband
5月12日(日)に、アクトシティ浜松中ホールにて、第2回定期演奏会を開催しました。
日頃より支えて下さっている多くの皆様に日々の練習の成果を披露し、感謝の気持ちをお伝えするために、昨年度に引き続き開催いたしました。
当日は600名を超えるお客様にご来場いただき、大盛況で幕を閉じることができました。
開催に至る過程には、技術的な部分、人間関係、生活面等、様々な課題が立ちはだかっていました。こうした課題を、音楽監督兼常任指揮者の浅田先生の愛情あふれるご指導により、一つひとつ乗り越えてきました。
まだまだ未熟ではありますが、あいさつや話の聞き方など、生活面に少しずつ成長が見られ、これが演奏にも反映されるようになってきました。
練習中に悔し涙を流す姿が見られるようになり、真剣に向き合う心が育ってきたのを感じています。
こうした中迎えた本番当日、それぞれが色々な想いを持ってステージに立ちました。今ある精一杯の力で演奏し、想いを音色にのせて、お客様にお届けしました。
ジャズ&ポップスステージでは、お客様に楽しんでいただくために、生徒たちなりに工夫を凝らし、笑顔いっぱいの時間にすることができました。
そして、昨年に引き続き、本年度も「浜松交響吹奏楽団」をゲストとしてお迎えすることができ、本当に嬉しく、ありがたく思うのと同時に、生徒たちにとって大きな刺激となりました。深く感謝申し上げます。
これからの生徒たちの成長がとても楽しみに感じられる演奏会となりました。
これもひとえに、今回の定期演奏会の開催にあたって、お力添えをいただいた多くの方々のおかげと心よりお礼申し上げます。
今後も更なる成長を目指して、努力を重ねてまいります。
多くのご支援、ご来場、誠にありがとうございました。

4月26日(金)~28日(日)の2泊3日の日程で、三ヶ日青年の家にて合宿を行いました。
5月12日(日)に第2回定期演奏会を控え、演奏技術と人間性の向上、新入生との絆を深めることを目指しました。
初日は、放課後すぐに三ヶ日青年の家に向けて出発し、夕食後、21時まで合奏を行いました。
定期演奏会まであと2週間にもかかわらず、まだまだ完成度が低く、残り2日間の合宿に全力で取り組まなければと皆気を引き締めていました。
2日目の朝、国旗掲揚とラジオ体操を行い、1日がはじまりました。

午前中は金管・打楽器と木管に分かれてレッスンを受けました。
中学1年生は、基礎の基礎からみっちり練習です。



定期演奏会で披露するダンスの練習にも熱が入ります。
午後はポップスの曲を中心に合奏を行いました。

そして、夜はお待ちかね!バーベキューとレクリエーションを行い、親睦を深めました。
まずは火をおこし、野菜を切って…

班で協力し合いながら、食材を焼いていきます。
練習のときとは打って変わって、楽しそうにはしゃぐ生徒たちを見ていると心が温まります。



レクリエーションは、新入部員のあいさつからはじまり、吹奏楽部の一員として決意を新たにしました。
ゲームでは、2年生が新入生に積極的に話しかけるなど、先輩としての自覚が少しずつ芽生えているのを感じました。


最終日の朝も、国旗掲揚とラジオ体操ではじまりました。

朝ご飯をしっかり食べて英気を養い…

いよいよ、合宿最後の合奏です。
それぞれに甘い部分があり、厳しい指導を受けながらの合奏なりましたが、
全員がなんとか食らいつこうと懸命に取り組む姿を見ることができました。

退所式では、部長、副部長がこの合宿で得たもの、今後の課題について述べ、皆心を一つにして定期演奏会に向かっていくことを誓いました。

まだまだ演奏も人間性も多くの課題はありますが、それぞれが向上心を持って取り組み、実り多い合宿を行うことができました。
これも所員の皆様をはじめ、多くの方々の支えによるものです。本当にありがとうございました。
12日の定期演奏会では、皆様への恩返しとなる演奏ができるよう、更に練習に励んでいきます!
Facebookページもご覧ください。
https://www.facebook.com/hamamatukaiseikanbrassband
3月24日(日)、みをつくし文化センター(細江町)で「ほのぼのコンサート」が行われました。
このコンサートは、本校音楽監督・常任指揮者の浅田享先生が、音楽監督・常任指揮者を務める「浜松交響吹奏楽団」と浜松市社会福祉協議会が「障がいのある人もない人もともに楽しもう」というスローガンのもと毎年行っているもので、今回で30回目を迎えます。
このように歴史があり、地元の方々に愛されるコンサートに我々吹奏楽部もゲストとして出演させていただき、心から感謝しております。
「浜松交響吹奏楽団」の方々と合同で演奏をする機会もいただき、入念なリハーサルが行われました。
まだまだ未熟な生徒たちに、優しくお声かけいただき、生徒たちの緊張もほぐれました。

控え室では、出番を待つ間、音の確認を時間ぎりぎりまで行いました。

そして迎えた本番、課題も沢山ありますが、今出せる精一杯の力で演奏することができました。
生徒自ら司会を行い、ソロパートも緊張しながらもそれぞれが堂々と演奏しました。


そして、合同ステージでは、「浜松交響吹奏楽団」の方々の胸をお借りし、いつも以上の力を発揮することができました。
本当に貴重な経験をさせていただきました。

「浜松交響吹奏楽団」の方々のお力添え、そして来場者の方々の手拍子と笑顔で、本当に幸せな時間を過ごさせていただきました。
今回の経験から学んだ多くのことを、更なるステップに繋げていきます!
Facebookページもご覧ください。
https://www.facebook.com/hamamatukaiseikanbrassband
3月19日(火)、中学校の卒業式が行われました。
3月1日に高等学校の卒業式が行われてから20日あまり、中学3年生も卒業の日を迎えました。
吹奏楽部は、卒業生の入退場の曲、仰げば尊しなどを演奏し、その門出に華を添えました。
本番前には、厳粛な式に相応しい演奏ができるよう入念に音の確認を行いました。



1日に高等学校の卒業式で演奏したことを活かし、更に良い演奏となるよう、皆気を引き締めて臨むことができました。
卒業生の皆様の前途が幸多いものであるよう、吹奏楽部員一同お祈りしております。
Facebookページもご覧ください。
https://www.facebook.com/hamamatukaiseikanbrassband
平成31年3月15日(金)に後期生徒総会を実施しました。
各専門委員長からの活動の反省と次年度へ向けての課題が示され、一年間の生徒会活動の締めくくりをすることで、さらに次年度素晴らしい活動をするべく会が進行され、生徒会役員からも生徒アンケートの結果を元に次年度への取り組みについて示されました。
今後ともに本校生徒会では自主・自律の精神で生徒会を運営していこうと計画しています。





吹奏楽部では下記の要領で定期演奏会を実施いたします。
多数のお越しをお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
吹奏楽部2回定期演奏会